コラム

Column

脳神経外科

頸動脈狭窄の治療法とは?血管内治療と内膜剥離術の違い

Author :東京Dタワーホスピタル 脳神経外科 新見康成

頸動脈狭窄は、脳に血液を送る頸動脈が動脈硬化などで細くなる病気で、放置すると脳梗塞を引き起こす重大なリスクがあります。特に自覚症状がないまま進行するケースも多く、早期発見と適切な治療が命を守る鍵となります。

現在の治療法には、血管を広げて血流を確保する「頸動脈血管内治療(ステント治療)」と、外科的にプラークを取り除く「頸動脈内膜剥離術(CEA)」があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った治療法を選択することが大切です。

この記事では頸動脈狭窄の原因や症状、検査方法に加え、ステントを用いた血管内治療と外科的治療の違いについて、東京Dタワーホスピタル脳神経外科の診療をもとに解説します。

頸動脈狭窄とは?脳梗塞を招く危険な血流障害

頸動脈は首の両側にあり脳に血液を送る重要な血管です。
動脈硬化などが進むと血管の内腔が狭くなり、脳に十分な血流が届かなくなります。この状態を放置すると、血流が途絶えることで脳梗塞を発症する危険性が高まります。

頸動脈狭窄の原因と症状

主な原因

頸動脈狭窄の最も多い原因は動脈硬化です。
高血圧、糖尿病、喫煙、高脂血症などが動脈硬化を進行させ、血管内壁にプラークが蓄積して血流を妨げます。

こうした生活習慣病は狭窄の進行を早めるため、早期からの予防と管理が重要です。

自覚症状と無症状の危険性

頸動脈狭窄は初期の段階では自覚症状がほとんどなく、健康診断や他の検査で偶然見つかるケースもあります。
しかし、狭窄が高度になると、手足のしびれや脱力、言葉のもつれなど、一過性脳虚血発作(TIA)の症状が現れることがあります。たとえ症状がなくても狭窄が進行している場合は脳梗塞のリスクが高くなります。

頸動脈狭窄の検査方法

頸動脈狭窄の診断には複数の検査方法を組み合わせて行います。

エコー検査(頸動脈超音波)

非侵襲的で痛みもなく、血流やプラークの有無・状態を簡単に評価できます。

MRI・MRA検査

脳や血管の構造を詳細に評価でき、造影剤なしで実施可能な場合もあります。脳梗塞の有無や血管の狭窄部位を正確に把握します。

CT・CTA検査

血管の石灰化や狭窄の程度を3次元画像で確認できます。短時間で広範囲を撮影できる利点があります。

頸動脈狭窄の治療方法

血管内治療(ステント治療)

頸動脈血管内治療の代表的な方法がステント治療です。
カテーテルを用いて狭窄部にステント(金属製の網状チューブ)を留置し、血管を広げて血流を改善します。開頭や大きな切開が不要なため体への負担が少なく、高齢や併存疾患のある患者にも適用しやすいのが特徴です。

外科的治療(頸動脈内膜剥離術:CEA)

頸動脈内膜剥離術は外科的に頸動脈の内膜を剥がし、血管内のプラークを直接取り除く治療法です。
再狭窄のリスクが低く長期的な効果が見込めますが、手術の侵襲度は血管内治療より高くなります。

治療方法の選び方

治療法の選択は年齢、狭窄部位、全身状態、合併症の有無などを総合的に考慮して決定します。
東京Dタワーホスピタルでは患者様一人ひとりに最も適した方法を慎重に判断し、安全性と効果を重視した治療を行っています。

まとめ|早期発見と適切な治療で脳梗塞を予防

頸動脈狭窄は、症状がなくても進行することが多く、脳梗塞を引き起こす重大な疾患です。定期的な検査と早期の頸動脈狭窄治療が脳梗塞予防の鍵となります。

気になる症状がある方や高リスクの方は、早めに脳神経外科専門医にご相談ください。

関連記事

親記事へ戻る:脳神経外科の血管内治療とは?総まとめはこちら
関連:脳動脈瘤と血管内治療
関連:血管奇形・拍動性耳鳴りの血管内治療

この記事を書いた人

新見 康成

Yasunari Niimi

脳神経外科
アドバイザリーボードメンバー


東京医科歯科大学 脳神経外科 研修医・助手
ニューヨーク大学メディカルセンター 放射線科 レジデント
ベスイスラエルメディカルセンター 血管内外科 アテンディング
ルーズベルト病院 血管内外科 アテンディング
アルバートアインシュタイン大学 臨床放射線科・臨床脳神経外科 教授
聖路加国際病院 特別顧問

日本脳神経外科学会認定医   
日本脳神経血管内治療学会指導医・専門医   
米国放射線学会専門医
日本血管腫血管奇形学会評議員

東京Dタワーホスピタル概要

先進的な医療設備

全室個室

〒135−0061
東京都江東区豊洲6丁目4番20号 Dタワー豊洲1階・3−5階
TEL:03−6910−1722 / MAIL:info@162.43.86.164
ACCESS:新交通ゆりかもめ「市場前」駅より徒歩2分

脳神経外科、循環器内科、心臓血管外科、整形外科、内分泌内科、麻酔科、健診・専門ドック

病気・手術・治療のお問い合わせはこちら

おすすめ記事

ページトップへ