Column
【医師監修】脳神経外科の血管内治療とは?症状別の治療法と最新アプローチを総まとめ
Author :東京Dタワーホスピタル 脳神経外科 新見康成

脳神経外科で行われる血管内治療は、カテーテルを用いて血管の内側から異常を治す低侵襲治療です。
脳や頸動脈の疾患に対して開頭せずに治療できるため、体への負担が少なく、回復が早いことが大きな特徴です。
この記事では、脳神経外科の血管内治療(脳血管内治療)の全体像を整理し、疾患ごとの詳しい解説記事へご案内します。
目次
脳神経外科の血管内治療とは?
血管内治療はカテーテルを足の付け根や腕の血管から挿入し、脳や頸動脈などの病変部位に直接アプローチする治療法です。
- 体への傷を最小限にできる
- 入院期間が短く、社会復帰が早い
- 高齢者や持病を持つ方にも選択肢となりやすい
- このようなメリットから、脳神経外科領域で広く普及してきました。
脳血管内治療の対象となる疾患
脳動脈瘤|破裂を予防する血管内治療
脳動脈瘤は破裂すると命に関わる疾患です。
血管内治療ではコイル塞栓術やフローダイバーターといった方法を用い、破裂を防ぐことが可能です。
関連記事:脳動脈瘤の血管内治療とは?コイル塞栓術・フローダイバーターを解説
頸動脈狭窄|脳梗塞を未然に防ぐ治療
頸動脈が動脈硬化などで狭くなると、脳梗塞の大きなリスクになります。
血管内治療のステント治療は、血流を確保し再発を予防する重要な手段です。
関連記事:頸動脈狭窄の治療法とは?血管内治療と内膜剥離術の違い
血管奇形・拍動性耳鳴り|生活の質を改善
血管奇形や拍動性耳鳴りは、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。血管内治療による塞栓術やステント治療は症状改善と生活の質(QOL)向上に効果的です。
関連記事:頭頚部の血管奇形の種類と治療法|拍動性耳鳴りにも有効な血管内治療を紹介
血管内治療を受けるまでの流れ
- 初診・症状の相談
- CT、MRI、血管造影などの精密検査
- 治療適応の判断と治療方針の説明
- 入院・治療・退院までのスケジュール
疾患別の詳しい情報は以下の記事をご覧ください。
まとめ|脳神経外科の血管内治療は「低侵襲」と「効果」を両立
脳神経外科における血管内治療は脳動脈瘤や頸動脈狭窄、血管奇形や拍動性耳鳴りなど、幅広い疾患に対応できる最新の治療法です。
低侵襲で体への負担を抑えながら、命を守り、生活の質を高めることが可能です
東京Dタワーホスピタルの脳神経外科では診断から治療まで一貫して対応します。
少しでも気になる症状やご不安がある方は、お早めに当院までご相談ください。

この記事を書いた人
新見 康成
Yasunari Niimi
脳神経外科
アドバイザリーボードメンバー
東京医科歯科大学 脳神経外科 研修医・助手
ニューヨーク大学メディカルセンター 放射線科 レジデント
ベスイスラエルメディカルセンター 血管内外科 アテンディング
ルーズベルト病院 血管内外科 アテンディング
アルバートアインシュタイン大学 臨床放射線科・臨床脳神経外科 教授
聖路加国際病院 特別顧問
日本脳神経外科学会認定医
日本脳神経血管内治療学会指導医・専門医
米国放射線学会専門医
日本血管腫血管奇形学会評議員

東京Dタワーホスピタル概要

先進的な医療設備

全室個室
〒135−0061
東京都江東区豊洲6丁目4番20号 Dタワー豊洲1階・3−5階
TEL:03−6910−1722 / MAIL:info@162.43.86.164
ACCESS:新交通ゆりかもめ「市場前」駅より徒歩2分
脳神経外科、循環器内科、心臓血管外科、整形外科、内分泌内科、麻酔科、健診・専門ドック