Column
【医師監修】大動脈瘤とは?症状・検査・治療を総合解説
Author :東京Dタワーホスピタル 心臓血管外科部長 木内 竜太

大動脈瘤は症状がなくても進行し、破裂すれば命に関わる危険な病気です。発症部位によっては「胸部大動脈瘤」や「腹部大動脈瘤」と呼ばれ、健診や他の病気の検査で偶然見つかることも珍しくありません。
破裂の危険が迫る前に発見し、適切な治療を行うことが何より重要です。
今回は、大動脈瘤の基礎知識から種類、症状、原因、検査、治療方法までを総まとめします。
それぞれの詳細を解説した記事へのリンクも設けていますので、「大動脈瘤について一通り知りたい」「検査や治療法の違いを理解したい」方はぜひ、情報源の入口記事としてご活用ください。
大動脈瘤とは?
大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう:Aortic Aneurysm)とは、心臓から全身に血液を送る大動脈の一部がこぶ状に膨らんでしまう疾患です。この膨らみは動脈の壁が弱くなることで生じ、進行すると破裂し、命に関わる重篤な出血を引き起こす可能性があります。
大動脈瘤の原因、形、大きくなるスピードなどから、どの程度の大きさになったら破裂しそうなのかは、長年の研究によって明らかにされてきています。
破裂してしまった後におこなう治療の成績は大変悪く、破裂前の病気の発見・治療が大切です。
また、大動脈瘤が自然に小さくなるようなことはありません。
詳しい破裂リスクや原因・予防策については『大動脈瘤の原因とリスクとは?破裂を防ぐために知っておくべき症状と予兆』をご覧ください。
関連記事:大動脈瘤の原因とリスクとは?破裂を防ぐために知っておくべき症状と予兆
大動脈瘤の種類
大動脈瘤は発生部位により「胸部大動脈瘤」と「腹部大動脈瘤」に分類されます。(fig.1:大動脈瘤 a:胸部、b:腹部)

胸部大動脈瘤(TAA、Thoracic Aortic Aneurysm) | 胸の中にある大動脈に発生。心臓に近いため、破裂すると重篤。 |
腹部大動脈瘤(AAA、Abdominal Aortic Aneurysm) | 腹部の大動脈に発生。最も頻度が高いタイプ。 |
胸腹部大動脈瘤(TAAA、ThoracoAbdominal Aortic Aneurysum) | 胸部から腹部にかけて連続的に拡張しているもの。 |
さらに形状によって、広範囲に膨らむ紡錘状瘤と、一部が袋状に膨らむ嚢状瘤があり、後者は破裂の危険が高いとされます。(fig2:瘤の形態 a:紡錘状瘤、b:嚢状瘤)

・紡錘状瘤(ふくらんだバルーン状)
・嚢状瘤(局所的に膨らむポケット状)
大動脈瘤の症状|無症状でも進行することが多い
多くの場合、大動脈瘤は無症状で進行します。これが「沈黙の病(Silent killer)」とも呼ばれる所以であり、破裂するまで気付かれないケースも少なくありません。破裂すると胸や背中、腹部に激しい痛みを伴い、意識消失やショック症状に至ることもあります。
胸部 | 瘤で喉の神経が圧迫されることで声がかすれたり(嗄声)、むせたり、食道が圧迫されることで飲み込みにくさを感じる原因となります。 |
腹部 | 比較的痩せている方は、おへその辺りにふくらみや拍動を感じることがあります。また、食欲不振や便秘であったり、下肢の浮腫などを自覚される方もいます。 |
部位によっても症状が異なるため、違和感や痛みを軽視せず、早期の受診が重要です。症状の詳細やリスク要因については『大動脈瘤の原因とリスクとは?破裂を防ぐために知っておくべき症状と予兆』をご覧ください。
関連記事:大動脈瘤の原因とリスクとは?破裂を防ぐために知っておくべき症状と予兆
大動脈瘤の原因と危険因子
最も多い原因は動脈硬化で、高血圧や喫煙、糖尿病、高脂血症などがリスクを高めます。
遺伝的要因や先天的な血管異常、外傷や感染なども発症の一因となります。
検査方法
大動脈瘤は健康診断や他疾患の検査中に偶然発見されることが多いです。
確定診断にはCT、MRI、超音波検査などの画像診断が有効で、発見後は心臓血管外科や循環器内科での精密検査が推奨されます。
腹部超音波(エコー) | 腹部大動脈瘤のスクリーニングに有効 |
CT検査 | 大動脈の拡張の範囲・大きさを詳細に評価 |
MRI | CTの代替として使用 |
胸部X線 | 大動脈の陰影から推察できる場合も |
症状に乏しいために、健康診断や他の病気の検査中に偶然発見されることも少なくありません。
そういった場合には、ぜひ専門医(心臓血管外科や循環器内科)を受診し、精密検査を受けてください。
検査の流れや受診先については『大動脈瘤はどうやって見つける?検査の種類と早期発見のポイント』をご覧ください。
関連記事:大動脈瘤はどうやって見つける?検査の種類と早期発見のポイント
治療方法
治療は瘤の大きさや進行度により異なります。軽度の場合は薬物療法や生活改善で進行を抑えますが、一定以上に拡大すると手術が必要です。
主な手術には人工血管置換術とステントグラフト内挿術があり、部位や患者さんの全身状態によって選択されます。人工血管置換術とステントグラフト内挿術の違いについては『大動脈瘤の治療は?人工血管置換術とステントグラフト内挿術を比較解説』をご覧ください。
関連記事:大動脈瘤の治療は?人工血管置換術とステントグラフト内挿術を比較解説
まとめ|早期発見と専門医の診断が命を守る
大動脈瘤は症状がなくても進行し、破裂すれば致命的になる病気です。
定期的な健診と、リスク因子を持つ方の早期受診が重要です。東京Dタワーホスピタルでは経験豊富な心臓血管外科医が、大動脈瘤の診断から治療まで一貫して対応します。
年齢や併存症が多いために手術治療をあきらめていた患者さんに対しても、できるだけ体に負担のかからない低侵襲な治療法を御提案させて頂きますので、お早めに当院までご相談ください。

この記事を書いた人
木内 竜太
Ryuta Kiuchi
専門分野 成人心臓血管外科全般
心臓血管外科部長の木内と申します。医学部を卒業後、現ニューハート・ワタナベ国際病院総長の渡邊剛先生が主宰する金沢大学心肺・総合外科に入局し、大学や関連病院にて研鑽を積み、現在に至ります。
今までの豊富な経験から、同じ疾患でも患者さんそれぞれの年齢、体力、病状等に応じて、最適な術式・アプローチをご提案させていただきます。
大切な心臓は一つしかありません。治療の事でお悩みならば、まずは当院にご相談ください。

東京Dタワーホスピタル概要

先進的な医療設備

全室個室
〒135−0061
東京都江東区豊洲6丁目4番20号 Dタワー豊洲1階・3−5階
TEL:03−6910−1722 / MAIL:info@162.43.86.164
ACCESS:新交通ゆりかもめ「市場前」駅より徒歩2分
脳神経外科、循環器内科、心臓血管外科、整形外科、内分泌内科、麻酔科、健診・専門ドック