循環器内科

Cardiology

概要

概要

循環器内科は、狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患や、不整脈、弁膜症、心筋症、心不全、高血圧、大動脈疾患、末梢動脈疾患など、多くの疾患の診断と治療を担当します。
私たちは、先進的な医療機器を用いて迅速かつ的確に診断し、皆様の状態にあった薬物治療ばかりでなく、必要に応じて経皮的冠動脈インターベンション(ステント治療)、不整脈に対するアブレーションといったカテーテルを用いた低侵襲治療をご提供します。
循環器疾患は緊急の治療を要する場合も多く、体調や具合が悪いときには気軽にご相談ください。他の施設で治療が難しいと言われた場合においても、循環器内科と心臓血管外科で緊密に連携し、ハートチームとして適切な治療をご提案いたします。ご来院される方に満足頂けるよう心がけています。

対象となる主な症状

胸が痛い、胸が圧迫される、胸がしめつけられるなどの症状は「狭心症(きょうしんしょう)」や「心筋(しんきん)梗塞(こうそく)」の方に見られ、心臓の筋肉に血液を送る冠動脈という血管が狭くなることで起こります。労作 (からだの動き) に応じて再現性をもって症状が現れる場合、あるいは歯痛 (奥歯の痛み) や肩部痛、胸背部痛など随伴する痛みを伴う場合は心臓関連疾患や大血管疾患の可能性がより高まりますので、専門医の診察を受けるようお勧めします。循環器内科は心臓の精密検査を行い、薬による治療や心臓カテーテルを用いた検査・治療を行います。

通常、心臓は一定間隔で拍動していますが、心臓の病気によって拍動の間隔が乱れてしまうことがあります。その代表的な病気は「不整脈」で、不整脈を持っている方は動悸(ドキドキする)や脈の乱れる感じ(脈が飛ぶ、脈の間隔が一定でない)といった症状を感じることがあります。循環器内科は、不整脈の有無を精密検査で評価し、薬による治療やカテーテル治療を行います。

心臓に何らかのトラブルが生じると、全身に血液を送るポンプ機能が低下し、十分な量の血液を脳に送ることができなくなります。その際、ふらつきや失神の症状が生じます。原因は心臓の拍動が乱れる「不整脈」や異常に血圧が下がる「低血圧」などが挙げられます。病状によっては命に関わりがある場合もあるため、この様な症状がある方は循環器内科での精密検査が推奨されます。

歩くと足 (ふくらはぎ) がだるくなったり痛くなったりして、いったん休まなければならなくなり、歩き出すと再び足がだるくなる、といった症状は「間欠性(かんけつせい)跛行(はこう)」と呼ばれる症状で、足の動脈の血流が低下している可能性があります。こうした病気を「下肢(かし)閉塞性(へいそくせい)動脈(どうみゃく)硬化症こうかしょう)」といいます。65歳以上の方に多く見られ、高齢や男性の方、喫煙歴や高血圧、糖尿病、脂質異常症がある方に発症の危険が高まるといわれています。また心臓や脳の血管の病気が合併する頻度が高いため、深刻な病状につながる恐れもあります。そのため専門医による診察を受けて頂き、早めに病気を見つけることが肝要です。循環器内科にて薬による治療やカテーテルを用いた血管内治療を行います。

平地の歩行や、寝ているときに息苦しくなったり、脈がバクバク速くなったり、すねを押すとへこんで戻らなかったりする症状は、心不全の可能性があります。心不全とは、心臓の動きが悪くなったり、弁膜症とよばれる血液の逆流防止弁に不具合がおきたり、高血圧にとり過剰な負荷がかかるなど様々な理由により、肺や足などに水がたまるようになり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。ほかにも、肺動脈塞栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)と呼ばれる肺の血管が詰まることによっても同様の症状を起こすことがあります。

日本における高血圧の方は4,300万人、糖尿病、脂質異常症の方は1,000万人以上と言われております。いずれも初期の段階では無症状であること、検査を受けないと診断されないという共通点があります。そのため、健康診断などで指摘されても受診をされない方もおられます。しかし、これらの生活習慣病は動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞などをはじめとした命に関わる重篤な病気を発症する危険性を高めてしまいます。1つだけあるだけでも危険ですが、2つ3つと要因が重なるとさらに危険性が増し、されに動脈硬化が進行しやすくなります。食事、運動療法とともに、必要であれば飲み薬などで適切な治療を受けていただくことが重要です。

対象となる主な疾患

  • ・虚血性心疾患(動脈硬化による狭心症・心筋梗塞など)
  • ・不整脈(心房細動、上室性頻拍、心室性頻拍、期外収縮、房室ブロック、洞不全症候群、ブルガダ症候群など)
  • ・心臓弁膜症(大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症など)
  • ・心不全
  • ・心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症、心サルコイドーシスなど)
  • ・高血圧

心房細動について

心房細動は、心房と呼ばれる心臓の部屋が不規則に収縮してしまう不整脈です。日本では約130万人の患者がいるとされ、徐々に患者数は増加しています。心房細動は、脳梗塞や心不全を引き起こす原因となりますが、適切な治療により心房細動がない方と同じような生活ができます。

主な症状は、脈の乱れ、動悸、めまい、息切れ、倦怠感などです。心房細動は直接的に死亡の原因にはなりませんが、心房細動がない人に比べ、脳梗塞が約5倍、心不全が約4倍起こりやすくなります。

心房細動は心房が細かく震え、血液が淀んでおり、血栓が形成されやすい状態となっています。血栓が血流に乗り飛んでいくと、全身の臓器に栄養を送る血管を詰まらせてしまいます。脳の血管が詰まると、心原性脳塞栓と呼ばれる脳梗塞を発症します。心原性脳塞栓のダメージは広範囲で、半身麻痺などをきたし介護が必要となることが多く、最悪の場合は命を落とすこともあります。

心房細動は心房の収縮が失われ、心室が不規則に収縮している状態であり、常に心臓に負担がかかっています。これが続くと心臓の機能が破綻し、全身に十分な血液を送れない状態である心不全を引き起こします。血液は肺に溜まっていき、酸素を十分取り込めなくなるため呼吸困難を生じ、場合により命に関わることがあります。

心房細動の主な治療方法は、抗凝固療法と心房細動自体をコントロールする治療の二つが基本となります。心房細動自体のコントロールは、リズムコントロールとレートコントロールに分けられます。

心房細動が原因の脳梗塞(心原性脳塞栓)は重篤であり、その予防は大切です。血液を固まりにくくする抗凝固薬を毎日内服し予防します。これを抗凝固療法と呼び、特に血栓ができやすい「75歳以上、高血圧、糖尿病、心不全、脳梗塞を含む血栓塞栓症の既往」に当てはまる方には強く推奨されています。

心房細動自体を抑え、正常の拍動を維持する治療をリズムコントロールといいます。リズムコントロールには、抗不整脈薬の内服とカテーテルアブレーションの二つがあります。抗不整脈薬の内服は手軽ですが、心房細動の進行を抑えることはできません。年齢が進むほど副作用が増えるという問題もあります。カテーテルアブレーションは根治も期待できる有効な治療法であり、抗不整脈薬の内服より有力な治療として考えられるようになっています。

心房細動を予防して正常の拍動を維持することが理想ですが、実際には難しい方も多いのが現実です。心房細動と付き合い、心拍数を薬によって抑え、心不全予防や症状軽減を目指す治療法をレートコントロールといいます。

心房細動の原因となっている部分を、カテーテルを用いて心臓の内部から焼き切る治療法です。発作性心房細動では約90%が肺静脈由来の異常な電気興奮によって引き起こされる事が分かっており、肺静脈の出口を囲むように焼灼する肺静脈隔離術を行うことで、心房への異常興奮が遮断され、心房細動を抑制できます。

カテーテルアブレーションは、自覚症状を軽減させ、生活の質を向上させる効果があります。また、脳梗塞や心不全を予防し、生命予後を改善させる効果も期待されています。根治性の高い発作性心房細動の内に治療を行うことが理想ですが、持続性となっても2~3年以内の持続期間であれば成績は良好です。それ以上の持続期間でも、若い時から続いている方に有効の場合もあります。

心房細動になった場合、前述の治療を考えることは大事ですが、それ以外にもご自身の生活習慣を見直すことは、発症予防だけでなく治療の効果を最大限引き出すためにも大切です。
適切な治療で安心して生活できることをご理解いただき、心房細動に対する正確な知識を持ち、適切な治療と予防に努めましょう。そして、病気と上手に向き合い、ご自身の心臓を大切にすることが心房細動罹患者にとって最善の方法です。当院では、心房細動の診断・治療・予防に関する専門的な知識と経験を持つ医師が、お一人おひとりの状況に応じた最適な治療を提供しています。どのような疑問やご不安も、遠慮なくご相談ください。

主な検査

  • ・心エコー検査
  • ・導出18誘導心電図
  • ・頸動脈エコー検査
  • ・冠動脈CT検査
  • ・冠動脈造影検査
  • ・ペースメーカなどデバイス検査
  • ・運動負荷心電図検査
  • ・足関節上腕血圧比検査(ABI)
  • ・下肢血管エコー検査
  • ・心臓MRI検査
  • ・右心カテーテル検査
  • ・薬剤負荷試験
  • ・ホルター心電図検査
  • ・冠動脈造影検査
  • ・経食道心エコー検査
  • ・ヘッドアップチルト検査
  • ・心臓電気生理学的検査

主な治療

  • ・経皮的冠動脈形成術・ステント留置術(PCI)
  • ・不整脈へのカテーテルアブレーション
  • ・ペースメーカなどのデバイス植込み手術や交換手術
  • ・経皮的末梢血管治療(EVT)
  • ・心臓リハビリテーション

循環器内科で利用する医療設備

  • ・320列CT検査装置
  • ・3.0T(テスラ)MRI検査装置
  • ・血管撮影装置(2方向撮影可能)
  • ・ハイブリッド手術装置
  • ・不整脈治療用3Dマッピング装置
  • ・不整脈治療用心内電位検査装置
ページトップへ